外国人技能実習生/特定技能外国人の登録支援機関なら三愛友好交流協同組合
愛知を中心に全国対応
初めてでも安心
豊富な
受入れ実績
対応国が充実
様々な業界で
外国人人材が活躍中
高マッチング率
豊富な人材から
人選が可能
当組合は平成16年から外国人技能実習生の受入れ事業を始め、15年以上にわたり
監理団体(非営利)として活動してきました。
その活動を生かし、外国人技能実習生・特定技能外国人・受入れ実施者(企業・
個人事業主様)の様々なお困りごとやお悩みに対応いたします。
外国人技能実習生や特定技能外国人など、外国人人材を受入れることは、単なる労働力の確保ではなく、
職場の多文化共生理解・国際貢献につながります。今、企業などに求められているSDGs(持続可能な開発
目標)の取り組みにも繋がると考えています。さらには職場の若返りや活性化にもつながるはずです。
また、外国人技能実習生・特定技能外国人を受け入れることで諸外国と太いパイプでつながり、海外での
ビジネスの足掛かりとなります。外国人人材の受入れには、様々なメリットがあります!
※外国人技能実習生は実習期間が1~5年と定められていますが、在留資格を特定技能ビザに切り替えることで、継続して雇用をすることが可能です。
三愛友好交流協同組合では、外国人技能実習生の受入れから、
特定技能ビザへの切り替えまで一括したサポートが可能です。
外国人人材の受入れをご検討されている企業様、
お気軽にお問合せ下さい。
三愛友好交流協同組合は、外国人技能実習生の監理団体として迅速に対応します!
外国人技能実習制度では、多くの中小企業や農家さんなどの個人事業主の方は、
監理団体を通さなければ実習生の受入れをする事ができません。監理団体といっても、
団体によって対応は様々です。
当組合で大切にしている事の一つが迅速な対応。
なぜかというと、実習生に関する問題は小さなうちに解決しておかなければ、
いずれ大きな問題に発展することが少なくないからです。
失踪などの最悪の事態を避けるため、早い対応に努めています。
また、当組合は愛知県を中心に全国での受入れが可能。
支部も各地にある為、お困りの際には地域のスタッフが迅速に対応させて頂きます。
技能実習生の監理団体や、特定技能外国人の登録支援機関は数多く存在してます。
特に、登録支援機関は2021年6月10日現在で6,089件と、制度の公布から2年半で
かなり増加しています。今までに外国人人材の事業に関して実績のない団体等が
数多く存在している為、実際に契約して失敗するケースも少なくありません。
登録支援機関の選択はとても重要!
当組合では外国人の受入れ実績を生かし、様々なアプローチで問題を解決して参ります。
また、当組合は若いスタッフが多く在籍しているため、素早く丁寧な対応ができることが
強みでもあります。受入れ企業様・事業主様にとって一番身近で心強い相談者と
なれるよう努めています。
当組合で実習中の求職者情報がダウンロードできます。
気になる方はお気軽にお問合せください。
※データの著作権は三愛友好交流協同組合にあり、転用や第三者の
無許可使用を禁じます。
在留資格 | 技能実習 | 特定技能 |
---|---|---|
受入れ可能職種分野など | 85職種156作業 | 14分野 |
在留期間 | 技能実習1号:1年以内 技能実習2号:2年以内 技能実習3号:2年以内 合計で最長5年 |
特定技能1号:通算5年 特定技能2号:上限無し ※特定技能2号は、 建設・造船船用のみ |
受入れ前の試験 | なし (介護職のみ入国時 N4レベルの 日本語能力要件あり) |
技術水準、 日本語能力水準 (N4相当)を 試験などで確認 (技能実習2号を良好に 終了した者は試験免除) |
協議会への加入 | なし | 各分野の協議会構成員 となることが必要 |
転籍・転職 | 原則不可(2号から3号 への移行時は転籍可能) |
可能(同一の業務区分内) |
受入れ企業の人数枠 | 常勤数に応じた 人数枠あり |
人数枠なし (介護分野、 建設分野を除く) |
外国人技能実習生の受入れ事業、特定技能外国人の
登録支援機関として活動をしています。
それぞれの分野で組合員企業・個人事業主の方に高い満足感を
持ってもらうべく、細やかなサポート、幅広い選択肢の中での
人選、煩雑な手続きのサポートなど様々な取り組みをしています。
中でも、当組合は海外との提携がある為、
たくさんの国・人材の中から最適な人選が可能です。
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、
静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、
奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、
徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、
熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県で受入れが可能です。
2022.06.3
本記事では、建設分野で特定技能を受入れるための要件を分かりやすく簡潔にお伝えします! 建設分野で特定技能を受入れるための要件 1. 建設業許可の取得について 建設業法第3条の許可を得ていること 2. 建設キャリアップシステムの登録について 建設キャリアアップシステムの登録申請をすること 3. …
2022.04.15
飲食関係で特定技能の受け入れをお考え中の方!そのお悩みにお答えします! ●本記事の内容● ・特定技能で受け入れが可能な飲食関係の業態まとめ・受け入れる際の注意点 当組合は特定技能の受け入れ実績が多数あり、特定技能の支援をしています三愛友好交流協同組合で技能実習生の監理や特定技能の支援経験が10年の黒…
2022.03.14
こんにちは!三愛友好交流協同組合です! 2022年3月1日より型コロナウイルスの水際対策が緩和され、観光を除く外国人の新規入国が再開しました。 これにより今回の水際対策の緩和では一定の条件のもと技能実習生の入国も認められます。 また、政府は14日から上限を現行の1日5000人から7000人に引き上げ…
2022.02.9
こんにちは。三愛友好交流協同組合です。 今年は積雪の多い冬となっており、実習生や雪に不慣れな外国人にとっても、例年と比べると大変な年になっているようです。 三愛友好交流協同組合の本部でも、いつもより寒さを感じる冬となっています⛄❄ さて日本では、地震、大雨、大雪など多くの自然災害が発生します。 日本…
2022.01.19
こんにちは!三愛友好交流協同組合です! 今回は、今って実習生の入国はできるの?実習生は帰国しているの?について、話をしたいと思います。 【現在の入国状況について】オミクロン株の世界的広がりを受け、緊急避難・予防措置を講じています。現在の時点で新規1号実習生など新規入国は、全世界を対象に2月末まで停止…
2021.12.9
こんにちは、三愛友好交流協同組合です。 海外の情勢を企業様にお伝えするセミナーの第一段として、「インドネシア送出し機関と実習生の実情」セミナーのご案内です。 インドネシアは、人口約2.7億人・平均年齢30歳という事で、ベトナムに変わる国として、非常に注目されています。 三愛とも付き合いがある送出し機…
2021.12.3
こんにちは!三愛友好交流協同組合です!技能実習生の受入れ人数には、制限があることをご存じでしょうか? 今回は団体監理型技能実習生の受け入れ人数枠についてのお話をしたいと思います。技能実習には1~3号まであり、最初の1年目を1号、2・3年目を2号、3・4年目を3号と言います。3号の実習生は、実習実施者…
2021.11.2
こんにちは。三愛友好交流協同組合です!今回は「監理」という仕事について、少しお話したいと思います。 「監理の仕事とは?」と三愛の職員にたずねると、「実習制度に沿った実習が行えるよう指導をすること」、「企業と実習生の間が円滑にいくためのパートナーシップを築くこと」、「企業の様々なニーズを汲み取って実行…
2021.10.19
日本語オンライン授業について こんにちは。三愛友好交流協同組合です。 今回は、企業様向けセミナーのご案内です。 現在、 当組合実習生を対象に毎週土曜日の夜に日本語オンライン授業を行っております。 ・家から日本語教室が遠くて通えない ・日本語の勉強の仕方が分からない など、やる気はあるけれど始…
2021.10.1
こんにちは。三愛友好交流協同組合です!外国人技能実習生の受入れをサポートする非営利の監理団体として活動しています。「技能実習制度って何?」「外国人技能実習生の受入れをしたいけど、何から始めればいいの?」「特定技能外国人とは?」「外国人人材を受入れているけど、こんな時はどうすればいいの?」といったお悩…